イネ科植物の穂先にある針のような突起(とっき)を何という?

芒 種:令和5(2023)年 6月6日

芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也 [暦便覧]

◇芒種の気候は?
芒(のぎ)とは、イネ科植物の穂先にある針のような突起(とっき)。芒(のぎ)のある穀物(稲や麦など穂の出る植物)の種を蒔く季節。ただ、現在の種まきはもっと早くに行われている。かまきりが生まれる頃。かまきりは稲や野菜には手をつけず、害虫を捕まえてくれるという。それまでの初夏らしさから、蒸し暑さを感じる時季になり同時に梅雨に入る頃。梅の実が熟す頃に降る雨なので梅雨という説もあるが、しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることから、梅雨入りのことを栗花落(ついり)ともいう。

◇芒(のぎ)喪失について

人類はおよそ1万年かけて、野生イネを改良して栽培に適したものにしてきた。芒の喪失もその1つだった。
これまでアジアイネとアフリカイネの栽培化関連形質は、同じ遺伝子の異なる変異が選抜されることにより達成されてきたと報告されていたが、今回初めて、アジアイネとアフリカイネで共通の栽培化形質(芒の喪失)が異なる遺伝子変異の選抜によってもたらされたことを明らかにした。
この研究成果は、2023年1月17日付で米国科学雑誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」電子版に掲載された。

[参考:tohoku.ac.jp]

◇芒種の動植物・自然現象などは?

・紫陽花(あじさい)……語源は『藍色が集まったもの』を意味する「集真藍(あづさい)」がなまったものというのが有力。漢字は、平安時代に源(みなもとの)順(しとごう)が白楽天に出てくる紫陽花を間違えて紹介したのが始まりとか。花の色がよく変わることから、別名で「七変化」「八仙花」とも呼ばれる。アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている。花期は6~7月。
・すいかずら……昔は花を口にくわえ、甘い蜜を吸っていたことから、すいかずら(吸い葛)の名になったという。花が咲くのは5月~7月。咲きはじめは白い花が、受粉すると黄色に変わる。すいかずらのつぼみは金銀(きんぎん)花(か)という生薬になるが、白と黄の花が入り混じるようすを金と銀の花と呼んだとか。
・百舌鳥(もず)……スズメより細長い尾を、ぐるぐると回すように振る。林の中ではなく、少しひらけた環境を好み、低木のある農地や河原などに多い。繁殖期以外は一羽で暮らし、虫も食べるが、小動物や小鳥まで狙う。獲物を枝にさしておく習性があり、「もずのはやにえ(早贄)」と呼ばれる。
オスはアイライン(過眼線)が黒く、背に灰色味、翼には白斑がある。繁殖期に「ギチギチギチ」と鳴くが、この声はメスも発し、警戒の意味があるらしい。

[参考:Canon]

・かまきり……6月初旬、秋のうちに草の茎や人家の外壁などに産みつけられた卵から、小さなかまきりが何百と出てくる。生まれたばかりでも立派に親と同じ形をしていて、前脚には鎌も持っている。
獲物を狙う時は後ろ足で体を支え、前脚を合わせて祈りを捧げるような姿をすることから「おがみ虫」という別名も。肉食性が強いあまり、交尾の後に雌が雄を食べてしまうこともあるが、作物には手をつけずに害虫を捕まえる益虫としても知られている。
・蛍……じっとりと湿度の高い季節、腐りかけた草の下から蛍が光を放ち始める。昔の人は、腐って蒸れた草が化けて蛍になったと考えていたとか。
日本には薬40種類の蛍がいるが、発光器をもつのは源氏蛍や平家蛍を代表する数種類のみ。これらの蛍は、一生のほとんどを幼虫の姿で水の中で過ごし、土の中で蛹(さなぎ)になる。やがて成虫になると、口器が退化して水しか接種できないため、約一週間という短い命を輝かせるように舞い続けるという。

[参考:絵で楽しむ日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候]

◇芒種の食べ物は?
・トマト……日を浴びて真っ赤に熟れるトマトには、冬から初夏にとれる冬(とう)春(しゅん)トマトと、夏から秋にかけてとれる夏(か)秋(しゅう)トマトがある。1年を通じて出回るが、初夏のトマトは味が濃く、糖度も高くて美味。これから夏にかけて、トマトのおいしい旬の季節になる。

・梅……梅雨の訪れとともに、梅が実って旬を迎える。生食には向かない梅だが、完熟して実が期から落ちるほどになったころの梅は、話が別。とろりとした果肉は甘く、すももや桃のようだ。梅酒用には、まだ青く熟す前の梅、梅干しや梅酢用なら、熟してきた実が良い。完熟した梅は、砂糖と一緒に煮るとおいしい梅ジャムになる。
・スルメイカ……酒の肴に欠かせないスルメイカ。旬は5月~9月ごろで、主産地は日本海。身を薄く2枚に切り、さらに細く切ったいかそうめんは、スルメイカが絶品。もち米を身に詰めて甘辛く煮た、いかめしで食感を楽しんだり、リング揚げや、イカとじゃがいもの煮ものなど、食欲をそそるおかずにしてみてはいかが?

[参考:日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―]

◇季節のことば [茶道手帳 令和5年版]
蝸牛(かたつむり)   翡翠(かわせみ)   梅雨(つゆ)寒(ざむ)   登(のぼ)鮎(あゆ)   李(すもも)   姫(ひめ)百合(ゆり)   露草(つゆくさ)   葦(あし)   伊予(いよ)簾(すだれ)

◇季節を感じてみよう
・稽古はじめ……昔から芸事の世界では、稽古はじめを6歳の6月6日にすると上手になる、といわれていた。指折り数えるとき、6はちょうど小指が立つので、「子が立つ」のは縁起がいいからだという説が。また世阿弥(ぜあみ)が記した能の指南書『風姿(ふうし)花伝(かでん)』には、芸をはじめるのは、数えの7歳(満6歳)からがいいとある。ただし、言われてやるのではなく、自然とはじめるところに「得たる風体」があるとも。
・田植えの祭……「稲」の語源は「命の根」という説がある。昔の田植えは農家の一大行事。単なる単なる農作業ではなく、田の神様をお祀りする神事の意味合いもあった。
6月の田植えの時期には、全国各地で、田の神様に農作を祈る祭が行われる。大阪の住吉大社では、14日にお田植(たうえ)神事(しんじ)がある。8人の神楽女(かぐらめ)による八(や)乙女(おとめ)の田(た)舞(まい)などの踊りや舞が奉じられる。また24日には国の重要無形民俗文化財に指定されている、磯部の御神田(おみた)が、三重の伊(い)雑宮(ざわのみや)で行なわれる。おおぜいの男たちが、御料(ごりょう)田(でん)の中の泥だらけになりながら竹を取り合う竹取(たけとり)神事(しんじ)が見ものだ。

・父の日……6月の第3日曜日は、父の日。アメリカのワシントン州で、男手ひとつで育てられた女性が、父への感謝を、と提唱したのがはじまりといわれる。アメリカでは祝日になっている。贈る花は、バラとも、ユリともいわれるが、母の日のカーネーションほど決まったものはないようだ。

★ 児童厚生員 はがてぃ のおすすめあそび♪【季節感のないものもあります】★

◆おすすめのあそび

◇「ルービックキューブ」……6面それぞれを同じ色に揃えるゲーム。早く揃えることを競う。

〈歴史〉
1980年に日本で発売され、初年度だけで400万個を売り上げるなど、たちまち大ブームを巻き起こしたルービックキューブ。この立方体のパズルの誕生は、1974年に遡る。
生みの親は、ハンガリーの建築学の教授であったエルノー・ルービック氏。当時の教え子に、3次元幾何学を説明するために考案した木製の立方体が原型になっている。
最初に生まれたのが、各面9パーツからなる3×3×3のルービックキューブ。1982年には上位版の4×4×4、その後、さらに難易度が高い5×5×5のキューブが1991年に誕生した。
ただ“遊ぶ”だけではなく、“腕を競う”のもルービックキューブの魅力。日本をはじめ、各地で世界キューブ協会(WCA)認定の公式大会が開かれており、記録が認定される。
日本国内での公式大会は、日本ルービックキューブ協会(http://jrca.cc/)が行っている。
ルービックキューブの進化系おもちゃが数多く商品化されている。

[参考:RUBIK’S TM]

◇「ルービックケージ」……2~4人用。対象年齢8歳以上。プレイ時間約10~20分。

ルービックキューブ公式ライセンス付きの対戦型頭脳ゲーム。
ひねってひっくり返して展開が変わるルービックキューブ型3目並べ!

●ゲームの概要
 〈準備〉
6色×4個の計24個のカラーキューブをプレイ人数にあわせて以下のように分配する。
2人対戦なら3色ずつ。3人対戦なら2色ずつ。4人対戦なら1色ずつで、余りの2色は不使用。
 〈遊び方〉
☆カラーキューブを入れるケージは、横方向に限り上段・中段・下段に回転ができて尚且つ
上下に蓋がついているので、この特長を活かして各プレイヤーは、3つのアクションから
1つを選び手番を行います。
①カラーキューブを1つケージに入れる。
②上段・中段・下段のいずれかを左右どちらか90°に動かす。
③フタをして天地180°ひっくり返してフタを開ける。
〈注意〉
自分の1つ前のプレイヤーが90°に動かした箇所を元に戻したり、天地180°ひっくり返したのを元に戻したりすることはできない。万が一手持ちのカラーキューブが無くなってしまった場合は、アクション ②または、③を行い勝利を目指す。
〈終了条件〉
全てのプレイヤーの手持ちが無くなり勝負がつかない場合は引き分けとなる。
同色のカラーキューブを3つ縦・横・斜めのいずれか1列を先に並べたプレイヤーが勝利。
自分のターンに他の人の色が揃った場合は、色が揃ったプレイヤーの勝利。
2人以上が同時に揃った場合は、色が揃ったプレイヤーの同時勝利です。
〈プレイ感〉
90°に動かされたり180°ひっくり返されたりと状況が常に変わり頭を使うが勝利条件と、ルールは簡単なため、子供から大人まで楽しめるゲーム。

[参考:ボドゲーマー]

◆おすすめボードゲーム(カードゲーム)


◇「キャプテンリノ」……2~5人用。対象年齢5歳以上。プレイ時間約10~15分。


ビルを崩さないように、折り曲げたカードを柱にして乗せ、手札から次の床を選んで重ねていきながら、手札を一早く無くすことを目指すゲーム。

● ゲームの概要
 〈準備〉
 ・土台カードをテーブルの中央に置く。(表裏で難易度が異なる)
 ・プレイヤーに屋根カードを5枚(2人の時は7枚)配る。屋根カードは他のプレイヤーにカードの内容を見られないようにしよう。
 〈遊び方〉
①1人ずつ時計回りでプレイする。もっとも近日に良いことをした人から始める。(この辺りがドイツゲームらしい☆彡)
②プレイヤーは土台カードに書いてある線に沿って、折り曲げ可能な壁カードを柱として配置する。
 その上に自分の手札から屋根カードを1枚置いて手番終了。
③手番が次の人に移る。次の人も同様に屋根カードに書いてある線に沿って壁カードを配置し、その上に手札の屋根カードを置く。
〈大切な建築ルール〉
・積み重ねるときに両手を使える。
・触っていいのは、置こうとしている壁や屋根カードだけ。
・壁カードを曲げる角度や立てる位置は、出来る限り正確に線に沿わせる。
・屋根カードは、真上から見たときに、必ず土台と同じ位置になるようにそろえて置く。
ただし、いくつかの屋根カードには特別な印があり、その印の種類によって建て方に変化が起きる。
〈特別な印〉
 ・リバース:順番が逆回りになる
 ・ビックリマーク:スキップ 次の人は手番を飛ばされる
 ・+1:次の番の人は建築の前に屋根カードを1枚補充する
 ・2✕:この屋根カードの上にさらにもう1枚重ねて使用できる
 ・キャプテン・リノ:次の人はキャプテン・リノを今いるところから、キャプテン・リノ印のところまで移動させなければならない。
〈終了条件〉
・誰かが手札の最後の屋根カードを無事に置けた時
マンション建築のスーパーパワーを持っているその人が勝ち。
・高層マンションが倒壊してしまった時
マンション倒壊を引き起こした人が負け。それ以外の人で最も手札の枚数が少なかった人が勝ち。枚数が同じ場は手札のカードに印がより多く残っている人が勝ち。
・建築で壁カードが全て使われた時
この、とてもありそうにないことが怒った場合には全員がスーパーヒーローとして勝ち。
〈プレイ感〉
ルールは超簡単で、時間も10分程度で終わるのでサクッと盛り上がれる。特別なカードについてもウノと似ているので分かりやすい。やっかいなのはキャプテン・リノカード。高層になるに連れ、置くのが難しくなる。
意外と高く積み上がるもので高層になるに連れてドキドキ感が増し、終盤ほど盛り上がってくる。

[参考:ボドゲ―マー]

◇おすすめのぬりえ
「大人のぬりえ」……6月「睡蓮池」スイレン

ぬり絵の効果は無限大!脳と自立神経に働きかけ、ストレス解消にもおすすめ。

[脳が若返る、自律神経が整う、心が癒される12カ月の花々のぬり絵]

[はがてぃの作品を紹介!] ~色鉛筆~