『穀雨に降る雨とは?』

『穀雨に降る雨とは?』

穀 雨:令和5(2023)年 4月20日

春雨降りて百穀を生化すれば也 [暦便覧]

◇穀雨の気候は?

田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、沢山の穀物を潤す柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変わりやすい春の天気も安定し日差しも強まる。種まきに適した時期で、この時期の雨は「(ひゃく)(こく)春雨(はるさめ)」とも呼ばれ穀物などの種子の生長を助けてくれる恵みの雨である。また、「雨は花の父母」といわれるように、穀物だけでなく草花を潤し育てるものでもある。ひと雨ごとに緑は深さを増し、やがて新緑の季節へと移り変わっていく。

五風十雨(ごふうじゅうう)」とは、五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る順調な天気のこと。転じて、世の中が平穏無事であるという意味も。

◇春の雨の名前

穀雨の名に込められているように、春の雨は、作物にとって恵みの雨といえる。それだけにこの時期には、さまざまな雨の名がある。穀物を育む雨を(ずい)(う)といい、草木をうるおす雨を甘露(かんろ)という。春の長雨は、春霖(しゅんりん)。早く咲いて、と花に促す(さい)(か)(う)。菜の花が咲くころに降る菜種(なたね)梅雨(づゆ)。長く降りすぎて、うつぎの花が腐ってしまうほどという(う)(はな)(くさ)しなどがある。

◇穀雨の植物・自然現象などは?

牡丹(ぼたん)……華やかに咲く牡丹は、古の中国で人気を誇った花だという。日本でも「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉があるように、昔からその美しさが称えられてきた。春牡丹の開花時期は4月~5月。富貴(ふき)(そう)(ひゃっ)花王(かおう)(てん)(こう)(こく)(しょく)など、ほめたたえる別名を数多く持っている。花言葉は、「王者の風格」「富貴」「恥じらい」。

・スズラン……葉に隠れるようにひっそりと咲くスズラン。生花店で切り花として出回るには1年の中でも一瞬。可憐な姿だが有毒なので、散歩中のペットが食べないように注意が必要だ。花言葉は「幸福の再来」「純潔」。

・藤……フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木で、多くの園芸品種があり、現在では世界各地で植えられている。フジは、根を切断すると乾燥しやすいため、移植など植え替えでは、「追い掘り」により、ていねいに根の先端の細根まで掘り上げる必要がある。

[参考:趣味の園芸/NHK出版]

・よもぎ……よもぎは草餅の材料になることから、モチグサという愛称のような別名も。旬は4月~8月。沖縄ではフーチバーと呼ばれ、苦みがまろやかで香りのいい、にしよもぎが薬味として活躍している。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なよもぎは、おいしい薬草だ。

◇穀雨の食べ物は?

・新ごぼう……中国から薬草として入ってきたごぼうが、食用になったのは日本だけだった。旬は4月~5月。水溶性の食物繊維がたっぷりで、低カロリーなので、生活習慣病対策にぴったりの野菜。とくに春の終わりから初夏にかけて九州あたりからとれる新ごぼうは、柔らかくて食べやすい旬の味。

・たけのこ……旬のたけのこは鮮度が命。手に入ったら素早く茹で、水煮を作ろう。たけのこご飯に入れるたけのこは薄く切ると食感がよくなる。仕上げに、山椒の若芽である木の芽をたっぷり散らして風味よくするとよい。水煮は水を張った保存容器に浸けておけば、冷蔵庫で4日ほど保存できる。

(あじ)……鯵の字の「参」の文字は旧暦3月(今の5月)が旬だからともいわれている

春~夏が旬の魚。鯵の開きもおいしいがたたきが広まったのは伊豆だとか。真鯵のなめろうは、鯵を3枚におろし、骨を抜き、皮をむく。青じそ、みょうが、万能ねぎを刻み、真鯵も細かく切る。酒とみりんを鍋で沸かしでアルコールを飛ばし、白みそを混ぜる。真鯵と薬味とみそをまな板の上で混ぜ、包丁でたたいて出来上がり。

・草餅……すりつぶしたよもぎを混ぜた餅に、(あん)の入った和菓子。野の香り豊かな、この季節ならではの甘未。

作り方は、よもぎをよく洗い、沸騰した湯でさっと茹でる。冷水にさらし、細かく刻み、さらにすり鉢でする。上新粉と白玉粉を混ぜ、熱湯を少しずつ加えながら粉をよく練り合わせ、適度な大きさの餅にして15分ほど蒸す。蒸した餅とよもぎを練り合わせ、中に餡を入れたら出来上がり。

・柏餅……柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちない。そこで子孫繫栄の象徴として端午の節句には柏餅を食べるようになった。包む時の手つきが、柏手を打つ動作に似ていてめでたいという意味もあるとか。少しかたくなったら、食べる前に数十秒だけ電子レンジで温めるともちもち食感が復活する。

・ちまき……笹の葉で巻いたちまきは、端午の節句だけでなく、夏祭りのお供え物としても親しまれている。

[参考:旬のカレンダー 旬の暮らしをたのしむ会]

[参考:日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―]

◇季節のことば [茶道手帳 令和5年版]

青葉(あおば)   青嵐(あおあらし)   草笛(くさぶえ)   薫風(くんぷう)   早苗(さなえ)   競馬(くらべうま)  (あおい)  菖蒲(しょうぶ)太刀(だち)  吹流(ふきなが)

◇季節の行事に想いを馳せて体験したり、リラックスして過ごそう

・昭和の日……激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代だった。今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれたものであり、昭和の時代を顧み、歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ることは、我が国の将来にとって極めて意義深い。こうした観点から、昭和の時代に天皇誕生日として広く国民に親しまれ、この時代を象徴する4月29日を昭和の日とすることとされた。

[内閣府HP/国民の祝日について]

・八十八夜……立春(2/4)から88日目(5/2頃)は、春から夏にかけて天気が安定している時期。又、八十八の組合せが「米」で、縁起の良い農耕の吉日とされていた。漁業でも瀬戸内海では「魚島(うおじま)(どき)」といい、豊漁期の目安にしているという。とはいえ、油断はしないように、5月初めにふいに冷え込む夜があるので「八十八夜の忘れ霜」といわれる。

唱歌『茶摘』の歌詞「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか あかねだすきにすげの笠~♪」とあるように、八十八夜を過ぎると数日で立夏(5/6頃)を迎える。暦の上では、もう夏が始まろうとしている頃で、八十八夜に積んだ茶葉(新茶)は、香りもやさしく、ほのかに甘みがあり、長寿の薬ともいわれている。

[参考:Webサイト『世界の民謡・童謡』]

・憲法記念日……日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。

日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年5月3日に施行された。憲法記念日は、その施行を記念したもの。

・みどりの日……自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

平成元年の法改正では、我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを願い、それまで天皇誕生日であった4月29日が「みどりの日」とされた。また、平成17年の法改正により、平成19年から、4月29日が昭和の日とされるとともに、みどりの日は青葉若葉の時節である5月4日に変更された。

・こどもの日……こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」で、「子供を主体とした日で、いわゆるリーガル・ホリデーとしては世界に例のないことで、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」。また、こどもの日は、「決して男の子だけを対象としたのではない」とされている。

[内閣府HP/国民の祝日について]

・端午の節句……男の子の健やかな成長を願う。古くは菖蒲を使った中国の邪気払いの行事に由来し、その後菖蒲を「勝負」「尚武」にかけて男の子の成長や出世を願う日として定着した。1948年にこの日が「こどもの日」になったため、今では男女の区別なく子どもの幸せを願う祝日となっている。柏餅やちまきを食べ、庭に鯉のぼりを立てたり、五月人形やかぶとを飾ったりするのが定番。住宅事情により、最近では室内の天井から吊るす鯉のぼりのモビールやウォールステッカー、コンパクトなタイプの飾りも増えている。

・鯉のぼり……江戸時代から続く鯉のぼりの風習は、「後漢書」の故事にちなんだもの。籠門と呼ばれる激流を鯉が登り切り、龍になったという伝説「鯉の滝登り」から、男の子の立身出世を願って掲げられるようになった。「登龍門」の語源もこの逸話に由来する。近年では、川などにロープを張り、たくさんの鯉のぼりを風に泳がせる祭りが全国的に見られる。

・菖蒲湯……端午の節句には菖蒲を浮かべた湯に浸かるのが習わし。血行促進など菖蒲の有効成分は葉より茎に多く含まれているので、切らずに使用するのがよい。菖蒲を浴槽に入れてから、熱めのお湯を注いだり沸かしたりすると香りが立ちやすい。

[参考:旬のカレンダー 旬の暮らしをたのしむ会]

[参考:絵で楽しむ日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候]

◇『五月病』の予防法は?

穀雨から立夏にかけては、新年度から約1か月が経過し、緊張や疲れがピークに達する時期だ。そんな時に入る5月の連休(ゴールデンウイーク)は張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れないなど『五月病』といわれる症状が出ることがある。五月病を予防するためには、ストレスや疲労を溜めないことが大切だ。疲労回復を心掛け、自分にあったストレスの解消法をみつけよう。

☆ 趣味や好きなことをしてみよう

好きなことをすることで、脳内の「幸せホルモン(セロトニン)」の分泌が活性化し、ストレスが緩和される。 

☆ 身体を動かしてみよう
運動をすることで、緊張を和らげて心身をリラックスする効果がある。

☆ 身体のリズムを整えよう
休日もある程度決まった時間に起き、生活リズムを崩さないよう心がけよう。また、睡眠の質を高めるため、深夜までの仕事をしたり就寝前にデジタル機器に触れたりすることは出来るだけ避けよう。

☆ 悩みを話して(書いて)みよう
周りには同じようなストレスを抱えている方がいることが多いので、悩みを共有してみよう。話せる相手がいない人は、文章に書いてみると問題が明確になり、新しい視点が見つかるかもしれない。

 [参照:一般財団法人日本予防医学協会]

★ 児童厚生員 はがてぃ のおすすめあそび♪ 【季節感のないものもあるよ】★

◆おすすめのあそび

◇「フラフープ」……1957年にオーストラリアで考案、翌年アメリカで改良されて流行した。その後、日本に上陸。

子供の遊び道具だけではなく、ダイエットの効果があるといわれている。

①「くびれ」を作れる

フラフープがお腹の筋肉をリズム良くマッサージすることで、脂肪を燃焼し、”くびれ”を作り出すことができる。

体の中心部を鍛え、基礎代謝が向上して痩せやすい体質になり、お腹周りをスッキリできる。

② 脂肪を燃焼する有酸素運動

フラフープの消費カロリーは10分間で約100kcal前後でジョギングと同じくらい。

ただしジョギングと違って、室内に回すスペースがあれば、自宅でも取り組める。回すだけで疲れにくいので、継続しやすくジョギングと同じくらい脂肪を燃焼できるトレーニングとなる。

③ 下半身痩せ

お腹に力だけでなく腰を振るように回したり脚で踏ん張るので、腰やお尻、太ももなどの筋肉が刺激されてシェイプアップされる。

④ 骨盤を矯正して腰痛や下腹ぽっこりを改善する

フラフープは腰を使って回す運動なので、腰の筋トレ効果がある。その結果、骨盤が矯正されて腰痛が改善したり、下腹ぽっこりが改善されたりする。

⑤ 便秘の解消

フラフープはお腹を鍛えたり骨盤を矯正できるので、腸内環境を整えて便秘を解消することが可能⁉

☆フラフープダイエットのコツ

・呼吸をゆっくりと安定させる

・右と左両方とも行う

・両手は肩から真っ直ぐ横に伸ばしておく

・胸より上は、動かないように固定する

・腰を意識して回す

・脚に力を入れて動かないようにする

私は児童館勤務時代、気づいたら5本回しができるようになっていた。フープに多少の重みがある方がシェイプアップ効果は上がるようだ。正しいやり方とコツを押さえて、楽しく運動しよう!

[参考:Smartlog]

◆おすすめボードゲーム(カードゲーム)

◇「ito(イト)」……会話が楽しい協力パーティゲーム

1~100のカードが配られ、「数字を口にしたらアウト!」という制限の中、みんなでテーマに沿って自分のカードの数字を表現し合う。

協力してカードを小さい順に出して全員のカードを出し切る完全協力の「クモノイト」、会話の中で足して100になりそうなペアを見つける協力と裏切りの「アカイイト」、異なる2つの遊び方で楽しむことが可能。

[参考:ニコボド]

・『クモノイト』ルールでの遊び方

このゲームは全員が仲間の完全協力ゲーム。プレイヤーは「クモ」と呼ばれる正義の盗賊団だ。ある日あなた達は罠にハマり、敵のアジトに捕まってしまう!隠し持っていた秘密道具「クモノイト」による脱獄を企てるが、この特殊なロープは非常に細いため、切れないよう1人ずつ登らなくてはならない!看守に脱獄がバレないよう世間話のフリをして脱出する順番を決め、全員脱出しよう!

・ゲームの概要

 〈準備〉

① 「ナンバーカード」をよくまぜ、ウラ向きの山札とする。
②①の山札から各プレイヤーに1枚ずつ手札を配る。手札の数字(ナンバー)は自分だけが確認できる。
③「テーマカード」をよくまぜ、ウラ向きの山札とする。
④「ライフカード」をライフ3の面が上になるように重ねておく。ライフは全員で共有。
⑤箱のフタに「クモノシート」をセットし、カードを出す「場」とする。

〈遊び方〉

1.テーマの決定

テーマカードを2枚ほど引き、全員がうまく話せそうなテーマを相談して一つ選ぶ。

2.手札の宣言

各プレイヤーはテーマに沿った言葉で、自分の手札にある数字を表現する。ただしナンバーをそのまま口にするとゲームオーバー!どれだけ皆が想像しやすい言葉で表現できるかがこのゲームのキモだ。順番はないので思いついた人から宣言しよう。

3.フリート―ク+カードを出す 

4.ステージクリア

全員が手札の数字を表現したら、以後はテーマに沿った会話なら自由にできる。フリートーク中、誰でも好きなタイミングで手札を場に出すことが出来る。カードを出すときは、「カバを出したいです。いいですか?」などと全員に確認を取ってから出す。1枚目を場に出した瞬間から、脱出が始まる。

!注意!
カードは 「小さい順(1→100の昇順)」 に出さなくてはならない。失敗した場合、即座に「ストップ!」と言ってゲームを一時停止し、出せなくなったカードを全てオモテ向きで場の脇によける。よけた枚数と同じだけライフを減らす。ライフが0になったらゲームオーバー。全員の手札が0枚になり、まだライフが残っていればステージクリア!次のステージに挑める。
1stステージ→2ndステージ→3rdステージとクリアすると、ゲームクリア!

5.次ステージの準備

① ステージクリアボーナスとして、ライフを1回復する。ただしライフは3が上限で、4以上にはならない。また、2人プレイではライフの回復を行わない。

② ナンバーカードをすべて集め、山札を作り直す。

③ ②の山札から手札を配り直す。
配る枚数はステージが進むごとに1枚増やす。(2ndステージは2枚、3rdステージは3枚)

④ 準備が終わったら、新しいステージの 「テーマの決定」に進もう。

☆「モモちゃん発見」(3rdステージのみ)☆
ナンバーカードから1枚引き、オモテ向きで場の脇に置く。引いたカードの数字を 「モモちゃん」のナンバーとする。3rdステージでは 「手札の宣言」の時、追加でモモちゃんの宣言も行う。宣言の内容は全員で相談して決めよう。モモちゃんのナンバーと宣言は、カードを出すうえで大きな指針となる!

6.ゲームの終了

以下のどちらかでゲームは終了。

○3rdステージをクリアした → 脱出成功で全員勝ち
○ライフがゼロになった → 脱出失敗で全員負け

☆表現のポイント!☆

・なるべく名詞で表現するべし?→◎「ゴリラ」
・どうしても名詞が出なければ形容詞でもOK?→〇「ゴリラよりちょっと小さいくらいの生き物」
・補足を入れるととても良い?→??「ちょっとガタイ良さげな子供のゴリラ」
・表現は何度変更してもOK!→「やっぱゴリラじゃなくてサイ!」
・複数人が同じ言葉で表現してもOK→「私キリン!」「え。ぼくもキリン!」
・質問し合い、うまくニュアンスを掴むべし→「そっちのキリンってオス? メス?」

[参考:ArclightGames Official]

◇おすすめのぬりえ

「大人のぬりえ」…「穀雨」

ぬり絵を通して日本の四季を深く知る事ができる。心と身体のバランスを整える効果もあり。

1日15分、楽しく自由にぬるとよい。     [自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる]

[はがてぃの作品を紹介!] ~色鉛筆~